大切な推しと成人式を過ごすため、推しカラーを使った振袖の概念コーデを選ぶ人が増えています。「自分らしい振袖スタイルにしたい」「写真映えするコーディネートがしたい」という人にぴったりです。今回は推し色を使った振袖コーデの作り方のコツや、おすすめカラーを紹介します。
最近の振袖選びでは推し色をチョイスする人が増えています。「推し色」とは好きなアイドルやキャラクターのイメージカラーのこと。「推しカラー」ともいいます。推し色の振袖に、推しをイメージする小物を合わせる「概念コーデ」が最新のトレンド。好きなものをコーディネートに取り入れることで、自分らしいコーディネートになりますよ。推し概念コーデの友人同士で、SNS映えする写真を撮るのも楽しみのひとつです。
メンバーカラーの振袖を選ぶときは、試着してお顔映りもチェックしましょう。柄の大きさや配置なども自分に合っているか確認することも大事です。推しキャラに合わせた色や柄を選び、小物で世界観を演出するとコーディネートしやすくなります。
推し色で多いのが青系。アイドルグループのメンバーカラーとしても人気が高く、多くの人に選ばれています。個性的なモダン柄やレトロ柄がおすすめです。
濃い紫、明るい紫などバリエーション豊かな紫系。ボルドー系の紫は大人っぽい印象に。パステル系の紫でキュートにまとめるのも素敵です。キャラの雰囲気に合わせた小物選びがポイント。
古典柄の赤で、さりげなく概念コーデに仕上げるのもおすすめのスタイルです。あえて赤以外の地色を選び、柄や小物に赤を効かせたワンランク上の概念コーデで差をつけましょう。
パステル系の推しカラーはワントーンコーデですっきり着こなしましょう。推しぬいや小物でアクセントを加えると、バランスよくまとまります。
モダンな柄や大胆な柄が映える黒で、存在感のあるコーデに。小物で差し色を使うと洗練された印象になります。
推しカラーの振袖に、推しのモチーフや小物などをプラスすることでより完成度の高い概念コーデに。推しのイメージに合う花柄、星や羽根などのモチーフの小物を選ぶのもおすすめです。帯締めや帯揚げなどの小物を、推しをイメージする色やデザインにすると、推しの世界観を表現できます。推しぬいやアクスタを帯につけたり、髪飾りにしたりアレンジすると推し活感が出せますよ。全体のバランスを見ながら効果的にアレンジしてみましょう。
推し色の振袖を使った概念コーデ。人気の色はすぐに予約が入ってしまうため、早めの行動が大切です。自分に似合う推しの概念コーデを見つけたいなら、色数が豊富なはやのやにご相談ください。似合う色や柄選び、小物のコーディネートまで、ご提案させていただきます。お気軽にお問い合わせください。