振袖は購入?レンタル?どちらが正解?メリットとデメリットを徹底解説

Blog
花びら一枚一枚に慶びを携えたねじり梅は、まばゆい金彩で誇らしげ。差し色を利かせた小物選びを楽しみながら、ゆかしい情緒に心惹かれて。
振袖は購入?レンタル?どちらが正解?メリットとデメリットを徹底解説
花びら一枚一枚に慶びを携えたねじり梅は、まばゆい金彩で誇らしげ。差し色を利かせた小物選びを楽しみながら、ゆかしい情緒に心惹かれて。

高校生活も残すところ1年となり、そろそろ振袖の準備を、と考えている方は多いでしょう。最初の選択肢は振袖を購入するかレンタルするかということです。どちらにも一長一短あり、正解がわからず悩んでしまうという方の声をよく聞きます。今回は購入か、レンタルか、それぞれのメリットとデメリットを解説。選び方のポイントも紹介します。

自分に似合うぴったりの振袖を着たいなら購入がおすすめ

振袖を購入するメリットは、なんといっても自分にいちばん似合う振袖を着られるということです。自分のサイズで仕立てるため、着用したときのシルエットはレンタルを着た場合と全く異なります。また、自分だけの振袖をいつでも何度でも着られるということもメリットのひとつです。例えば、卒業式や結婚式のお呼ばれ、親族の賀寿などお祝いの席に着たいと思ったそのときにすぐ着ることができます。ていねいにお手入れをして、将来はママ振袖として活用するのもいいでしょう。

トレンドの振袖で冒険したいならレンタルがおすすめ

レンタルのメリットはトレンドを取り入れた振袖を着られることです。レトロポップなトレンド柄、ダークカラーのワントーンコーデなど、個性的なスタイルもレンタルなら気軽に冒険できます。レンタルはその日限りで保管しておく必要もないため、一人暮らしで収納が少ない方にも最適です。また、着用したあとは返却するためクリーニングなどお手入れの必要もありません。少し前までは費用も抑えられる点がレンタルのメリットでしたが、最近はレンタル価格が高騰しつつあるようです。

振袖を選ぶときのポイント

購入にするかレンタルにするかはどんなときに何回着るかを考えてみるといいでしょう。卒業式の袴に合わせて振袖を着る方が増えています。また、親族や友人の結婚式のゲストで振袖を着る予定がある場合は購入とレンタルで費用を比較してみましょう。購入では50万円から、レンタルでも30万円から40万円程度必要です。着る機会の多い方は、購入したほうが高いコストパフォーマンスにつながるかもしれません。

迷ったときはこんな選択肢も

購入、レンタル以外にもオーダーレンタルやママ振袖という選択肢があります。オーダーレンタルとは仕立てていない振袖を自分サイズでオーダーできるプランです。通常のレンタルよりも割高ですが、自分にぴったりのサイズで着用したい方にはおすすめします。お母様の振袖をお嬢様が着用するママ振袖のプランもあります。状態によってクリーニングやサイズ直しなどの費用が必要です。

購入もレンタルも、振袖のことならはやのやにおまかせください

購入とレンタル、最近では両者の費用に大きな差がなくなってきています。どちらを選ぶといいのか不安という方はプロに相談してみませんか。はやのやでは購入とレンタルを比較してご検討いただけます。迷っている方はぜひ一度ご相談ください。