一生に一度の成人式、振袖の準備はもう始めていますか?「高校2年生では早すぎるのでは?」「高校3年生では忙しくて時間が取れない」など悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は振袖選びのベストなタイミング、前撮りや当日の着付けの予約、振袖選びのポイントなど準備の進め方をわかりやすく紹介します。
振袖の予約は、高校2年生の夏頃にスタートするのが一般的です。高校2年生からスタートすると受験の準備に追われる前に余裕を持って振袖を選ぶことができます。この時期は、オープンキャンパスなどで志望校を検討し始める段階ですが、高校3年生ほどスケジュールが詰まっていないため、比較的時間に余裕があります。
一方、高校3年生の夏休みは夏期講習やオープンキャンパス、説明会などで忙しくなり、振袖選びの時間を作るのが難しくなります。秋以降、就職活動や受験準備が本格化するとさらに時間の確保が難しくなります。また、大学進学や就職を機に家を離れると、帰省のタイミングやお店の予約などスケジュールを合わせにくくなるでしょう。そのため、高校2年生のうちに振袖の準備を進めておくと安心です。
振袖の予約は早めに進めておくとさまざまなメリットがあります。中でも大きなポイントは、前撮り撮影や成人式当日の支度の予約が取りやすくなることです。振袖の購入やレンタルには前撮りを含むプランがあります。早めに予約しておくことで前撮りや当日の着付けやヘアメイクも希望の日時で予約できます。特に前撮りに人気の春や秋は予約が集中しやすいため、早めの行動が大事です。また、成人式当日の着付けは、予約が遅れると早朝や式典開始に近い時間などしか空いてない場合があります。早めの時期に予約すると、式典前のちょうどいい時間で準備ができるため安心です。
振袖購入やママ振袖の場合は、仕立てやサイズ調整など時間がかかるため、早めに準備することが必要になります。
自分に似合う振袖に出合うためには、どんな振袖が着たいかをイメージしておくことが大切です。どんな色や柄を着たいかはもちろん、古典やモダン、レトロなどどんなスタイルにしたいかも考えておきましょう。パーソナルカラー診断で似合う色を把握しておくとスムーズです。SNSやWEBサイトでさまざまな振袖のコーディネートをリサーチするのもおすすめです。お店では実際に試着をして、プロの視点でコーディネートのアドバイスをうけることで、自分に似合う振袖に出合うことができます。レンタルか購入、ママ振袖を利用するかなどを決めておくとスムーズです。
振袖の準備は早めに始めることで選択肢が広がります。また、前撮りや当日の着付けなど希望通りのスケジュールで進めることができます。受験や就活で忙しくなる前の高校2年生から少しずつ準備を始めておくことで、安心して成人式を迎えることができます。後悔しない一枚に出合うために、はやのやで早めの準備を始めませんか。振袖選びのスタート、ぜひご相談くださいね。